ようやく雨がやみました、加茂谷です。
今日はこの決まり文句も、胸を張って大声で言えます。
もう初っ端から、絵的に素晴らしいです。テレビ界では視聴率を取るアイテムは「子供」と「動物」と言うそうですが、岩本も本日は赤ちゃん写真を20枚近く散りばめ、皆様がたを癒やしの世界へ誘うと共に、アグレッシブにページビューを取る意気込みでございます。
ことの起こりは、たまたま朝っぱらから公民館で夜の「加茂谷へんろ道会」年次総会用の資料を作っていた岩本。加茂谷に移ってきてから1ヶ月強もの間、毎日毎日顔を合わせる人々の平均年齢はだいたい70前後という日々に慣れきった耳に、突然赤ちゃんの声が。
つい、最初に口に出てしまった言葉は、「加茂谷って、赤ちゃんこんなにいたんだ。。。」でした。この前の鯉まつり当日も、どこからこんなにもの幼児や赤ちゃんが湧いて出てきたのかとびっくりしましたが、まぁあれは市内の他の地区やそれこそ他の市や町からも遊びに来ている「超特例」として脳内処理が上手くなされました。
むしろ今日のこの「加茂谷公民館の中に赤ちゃんがいっぱい」の図のほうがむしろびっくり仰天。
岩本のご近所さんであるママさんが、加茂谷のママ達と赤ちゃん達がだいたい月イチぐらいでここ公民館に集まっているとのこと。急遽、ブログネタのため、 正式にこの会に名前もつけてもらいました。
です。
メンバーは現在だいたい7〜8人とのこと。
ちなみに、この妙にリアルな魚、UFOキャッチャーで何回も挑戦して取ったそうです。
赤ちゃんとほとんど同じ大きさです。早期食育です。
今日は、加茂地区の阿部さんを特別にお呼びして、「赤ちゃんのためのミュージック・ケア」の日だということ。
まず取り出したるはシャボン玉、に、赤ちゃんたちはいっきに大興奮。恥ずかしそうにママにしがみついていた子まで走り寄って来て、ふわふわ漂うシャボン玉に触ろうと精一杯手を伸ばします。
とにかく、全ての赤ちゃんのココロをぐっとわし掴むシャボン玉。
まだ歩けない赤ちゃんたちも、シャボン玉に大注目してるのが、おわかりでしょうか?
集会部屋は更に、癒やし度を増していきます。
お次は薄い大きな布を波のように動かして、赤ちゃんたちが乗ったり、ふわんっと宙に浮かせたその下に赤ちゃんがもぐりこんだり。
もちろん、終始、ファンシーでキュートで癒やしな音楽がずっと流れています。
300枚のビニール袋を思いっきり投げたりぐしゃぐしゃにしたり。
高く澄んだきれいな音のなる鈴を両手に持ってリンリン、シャンシャンと遊んだり。
ふわふわのカラフルな布や、小さなボールや、おなかポンポン体操や、ワタクシの人生でこんなにじっくりちゃんと赤ちゃんとお母さん向けのアクティビティーを見たのは初めてです。
約2時間近くいろんな遊びをして、そろそろ眠くなってきた赤ちゃんたち。
阿部さんが最後の締めに、あの「魔法の道具」を出したとん、瞬間的に元気回復、どっと集まってきます。
赤ちゃんたちはみんな実にご機嫌。ぐずったり泣いたりすることもなく、脇で写真をバシバシと激写しまくる不審人物(岩本)にも怯えず、おかげで2時間たっぷりと癒されに癒やされました。
ココロと視界が癒やされた後は、お腹にも癒やしを与えようと、「イチゴ(15)号」は大井地区から鶴林寺の峠を越えるグネグネ道をぶいんぶいんと爆走。
勝浦町側にやってきました。
先日、新野地区の平等寺さんで出張カフェを出していらっしゃった、勝浦町の先輩地域おこし協力隊さんが開いたイタリアンカフェ『Salotto サロット』にランチにやって来たのです。
サロットは、勝浦中央商店街の入り口にほど近いところにあります。
基本的には火曜日〜金曜日の11時半から5時半までの営業で、ランチをオーダーしたい場合は2時までです。(それ以降はカフェタイム)
調理師免許を持ち、地域おこし協力隊員になる前は、都会のカフェで働いていたオーナー・シェフによるパスタ・ランチ。
しかも、なんて素晴らしい良心的お値段(感涙)
そして、入口前に置いてあるこの黒板は最近毎日、雨に消されます。今日も、この直後のにわか雨でいっきに消えました。
そしてその後すぐに雨はあがりました。
根性の悪い雨です。
商店街の空き店舗を利用して開いたカフェ。
本格的イタリアン・コーヒーが、しっかりした味のコーヒー好きにはとてもとても嬉しい!
今回オーダーしたのは、『ベーコンと新たまねぎのアマトリチャーナ風トマトパスタ』。本来はスパゲッティを使用するのですが、ワタシがペンネ・パスタ好きで無理を言ってスパゲッティをペンネに代えて作って頂きました。
チーズがたっぷりしっかりかけられていて、とても美味しゅうございました。
店内には、勝浦産のみかんなどを使ったお菓子やジュースも並べられていましたが、こういうモノも。
このネコグッズ、作成者は聞かずともわかる気がします。
たぶん、某もう一人の元勝浦町地域おこし協力隊 → 現トライアルハウス坂本屋管理者にしてグラフィックデザイナーの、あの人ではないかなぁ。。。
コメントを残す